家庭洗濯での注意点や、クリーニング店の利用に役立つ情報を記事にしています。

クリーニングの知識や情報,しみ抜き

Wクリーニング処理のビフォーアフターです。油溶性の処理、水溶性の処理の2行程をそれぞれ丹念に行います。2行程の処理を行うことから、Wクリーニングといいます。

油溶性処理後に油分の抜けた付着物がより明瞭になる事があります。ビフォーの画像は油溶性処理後に付着していたものが明瞭になった画像で、アフターの画像は水溶性処理後です。

クリーニングの知識や情報

家庭洗濯の記事になります。

洗濯後も臭うカビの臭い。雨の多い時期などの湿気や、室内干しなどでの乾燥不良などが大きな要因になります。

原因や対処方法を記事にしてみました。

①すすぎ不足による洗剤や汚れの残留

②洗濯機に洗濯物を詰め込み過ぎている

③洗剤や柔軟剤を入れすぎている

①すすぎ不足による洗剤や汚れの残留

2層式の洗濯機(洗い層と脱液層が分かれている)の時代では洗濯機の前に張り付いて注水しながら濯ぎ作業を行い、洗濯物や濯ぎ水を触って洗剤の残留を確認していました。しかし現代ではオートが主流です。洗濯物を入れて洗剤、柔軟剤をセットしスイッチを押すだけ。出てきた洗濯物を触っても濯ぎ不足に気づかず干してしまいます。洗剤がよく濯ぎきれていない洗濯物は「ぬめりけ」があり生地の目が詰まった状態ですので当然乾きにくくなっています。節水機能などもありますが、最近の洗濯機は濯ぎ時の水は少なめで回数も少なく設定されています。特に多湿の時期だけでもしっかり濯ぐイメージをもちオートコース以外の設定ができるなら、水を多めにして濯ぎ回数も多くしてみて下さい。

②洗濯機に洗濯物を詰め込み過ぎている

洗濯機に洗濯物を詰め込み過ぎると、しっかりと濯ぐことができないだけでなく、汚れ落ちも悪くなります。

汚れが全体に移るだけということにもなりかねません。洗濯物の量は、洗濯機層の半量くらいがベストです。半量にすると洗濯回数も増えて時間も掛かりますが、これは洗浄効果の違いが顕著に現れますので一番試して欲しい方法です。この多湿の汗をたくさんかいてしまう時期だけでもお試し下さい。

③洗剤や柔軟剤を入れすぎている

①と関わりがある③です。洗剤を多く入れると汚れがよく落ちる、柔軟剤を沢山入れるとより柔らかく仕上がる、またはより柔軟剤の匂いがよくなるという考えは間違いです。科学的にも一定の水量と効果の出る溶剤の分量というのは決まっていて、必要以上に溶剤を入れても効果は上がりません。洗剤や柔軟剤が残留して生地が目詰まりを起こし乾燥不良を起こしやすくなり①の原因にもなります。

洗剤の界面活性剤は汚れを生地から分離しやすくして分離後も水溶液中で洗濯物に再度付着しないようにするためのもの。洗剤が不要な汚れにはあまり必要のないもので、実は洗剤を使うと生地はふやけ易くなるので、服を永く大切にするなら、洗剤を使わない方がよかったりします。洗剤の量は記載されている用量より少なめでいいと思います。ジェルボールなる洗剤もありますが、分量を調整できないものはあまりお勧めましません。私は家庭洗濯では濯ぎに力をいれると乾燥不良を改善でき、カビ臭さの解消に繋がると思います。

店頭でもご家庭のお洗濯に関するご相談承ります。

クリーニングの知識や情報

Thumbnail of post image 047

Tshirt、ポロシャツのクリーニング
¥700(税込)

ホワイトカラーは後々の汗ヤケを防止するために温水で弱漂白し、中和濯ぎします。逆にダークカラーは色落ちや白けをできるだけ避けたいため色の流出を防ぎながら中性洗 ...

クリーニングの知識や情報

Thumbnail of post image 056

2016年12/1以降に製造される衣類には新しいJISの絵表示が使われるようになりました。今ではこちらの絵表示が一般的となりましたが、以前の家庭洗濯基準の表示に比べてわかりづらいところがあります。家庭での洗濯、水洗いができるかどうかの ...

クリーニングの知識や情報

Thumbnail of post image 068

日本でも古来から衣料品として使われてきた麻。現代では夏物衣料品の素材として一般的です。

カラフルな色合いの品物も豊富ですが、汗の放置による変色、退色にはご注意ください。

しっかり汗抜き💦クリーニングをしましょう ...

クリーニングの知識や情報

Thumbnail of post image 118

夏物衣料品と汗の影響

夏物衣料の汚れといえば汗が中心になっています。

汗汚れを適切に処置せずに保管しておくと

このように黄色く際じみを発生させてしまいます。

これは生地に残っている汗の成分が酸化して発 ...

クリーニングの知識や情報

Thumbnail of post image 009

ご家庭でウール素材のセーターを洗濯して縮んでしまったことはないでしょうか。

セーターがなぜ縮むのかを記事にしてみます。

ウールの繊維構造

ウールの繊維は人間の髪の毛と同じくうろこ状になっています。

イ ...

クリーニングの知識や情報

Thumbnail of post image 195

ドライクリーニングとは?家庭洗濯用のドライマーク洗剤全自動洗濯機のドライコース

ドライクリーニングでしか洗濯ができないと取り扱い絵表示に表示してある品物を、水洗いをするときは様々なリスクを伴います。確かに取り扱い絵表示がドライマークのみ ...