家庭洗濯での注意点や、クリーニング店の利用に役立つ情報を記事にしています。

クリーニングの知識や情報,しみ抜き

Thumbnail of post image 018

Wクリーニング処理のビフォーアフターです。油溶性の処理、水溶性の処理の2行程をそれぞれ丹念に行います。2行程の処理を行うことから、Wクリーニングといいます。

油溶性処理後に油分の抜けた付着物がより明瞭になる事があります。ビ ...

クリーニングの知識や情報

Thumbnail of post image 042

家庭洗濯の記事になります。

洗濯後も臭うカビの臭い。雨の多い時期などの湿気や、室内干しなどでの乾燥不良などが大きな要因になります。

原因や対処方法を記事にしてみました。

①すすぎ不足による洗剤や汚れ ...

クリーニングの知識や情報

Thumbnail of post image 149

Tshirt、ポロシャツのクリーニング
¥700(税込)

ホワイトカラーは後々の汗ヤケを防止するために温水で弱漂白し、中和濯ぎします。逆にダークカラーは色落ちや白けをできるだけ避けたいため色の流出を防ぎながら中性洗 ...

クリーニングの知識や情報

Thumbnail of post image 129

2016年12/1以降に製造される衣類には新しいJISの絵表示が使われるようになりました。今ではこちらの絵表示が一般的となりましたが、以前の家庭洗濯基準の表示に比べてわかりづらいところがあります。家庭での洗濯、水洗いができるかどうかの ...

クリーニングの知識や情報

Thumbnail of post image 120

日本でも古来から衣料品として使われてきた麻。現代では夏物衣料品の素材として一般的です。

カラフルな色合いの品物も豊富ですが、汗の放置による変色、退色にはご注意ください。

しっかり汗抜き💦クリーニングをしましょう ...

クリーニングの知識や情報

Thumbnail of post image 125

夏物衣料品と汗の影響

夏物衣料の汚れといえば汗が中心になっています。

汗汚れを適切に処置せずに保管しておくと

このように黄色く際じみを発生させてしまいます。

これは生地に残っている汗の成分が酸化して発 ...

クリーニングの知識や情報

ご家庭でウール素材のセーターを洗濯して縮んでしまったことはないでしょうか。

セーターがなぜ縮むのかを記事にしてみます。

ウールの繊維構造

ウールの繊維は人間の髪の毛と同じくうろこ状になっています。

イラストの左側は乾燥しているときの状態で、右側は湿度や水分などを吸ってうろこが開いている状態。家庭洗濯で水洗いをする場合は水の中に浸してしまうので、うろこが開いた状態になります。

方向性摩擦特性

小さいころ一度は道端で見かけて遊んだ経験もあると思いますが、通称ねこじゃらしと呼ばれる雑草。

こうやって遊んだ経験はないでしょうか?

つぶさない程度に握る力を強めたり弱めたりすると、ねこじゃらしは手から飛び出します。方向性摩擦効果といって摩擦で一方向へ進む効果のことをいいます。

ウールの繊維が水に浸された状態で物理的な動きを加えると

←方向へ進みます。

逆方向へはうろこの突起が邪魔をして進むことはできません。水に浸したセーターを揉んだり洗濯機の水の回転などによって動かすことによって、セーターの縦糸横糸が複雑に絡み合いの縮みや型崩れをしてしまいます。

繊維が寄り集まり硬くなってし待った状態をフェルト化といいます。

セーターの脇下がフェルト化、縮んで硬くなるも同じ原因になります。

ご家庭でウールのセーターをお洗濯される場合はこういったリスクをよく知った上で、極力水に浸したセーターは動かさずに、水に潜らすぐらいのイメージで洗うとよいでしょう。

クリーニングの知識や情報

ドライクリーニングとは?

Aさん
Aさん
クリーニング屋さんのドライクリーニングって何?
しろや
しろや
ドライクリーニングとは、水を用いず揮発性の油で洗うクリーニングのことを言います。また、水を使用しないことから「ドライ」とよばれています。
Aさん
Aさん
油で洗うって・・・汚れは落ちるんですか?
しろや
しろや
衣類の洗浄に適した揮発性の有機溶剤(洗剤や水の役割をします)を用いますのでご安心下さい。
Aさん
Aさん
水よりも油のほうが衣類を痛めそうなんですが・・・?
しろや
しろや
そう思われるのわかりますが、有機溶剤は水よりも比重が軽く、例えば洗濯機のような回転の力で衣類が引っ張られたりもまれたりした場合でも、水に比べると衣類にかかる負担も少なく洗います。また揮発性の高いことから衣類に浸透しにくく繊維をふやけさせることがないので、水洗いよりも型崩れ、縮み、色落ちの心配がないんですよ。
しろや
しろや
ドライクリーニングは、水洗いでは型崩れ、縮み、色落ちなどが起こってしまうような品物を洗うための一つの方法なのです。

家庭洗濯用のドライマーク洗剤

Aさん
Aさん
いつもは家でドライマーク用洗剤を用いてお洗濯していますが、それがドライクリーニングだと思っていました。
しろや
しろや
ドライマーク用洗剤を使用すれば、家庭でもドライクリーニングができていると勘違いをされる方は少ないとは思いますが・・・・前述のとおり「ドライクリーニング」とは水は用いず「有機溶剤」を用います。したがってドライマーク用の洗剤を用いて、ご家庭で洗濯するのはあくまで水洗いになります。ドライマーク用の洗剤は中性の洗剤。数あるドライマーク用洗剤のなかには、縮みを防止する成分や色落ちを防止する成分が入っているものもありますが、「ドライマークのものが家庭で洗える!」と製品に書いてあることから、ドライマークのものなら何でも洗えると失敗して「縮んでしまった」「型崩れした」「色が出た」などの相談品を持ち込まれるお客様も後を絶ちません。

全自動洗濯機のドライコース

Aさん
Aさん
家の洗濯機にドライコースがありますが、それはドライクリーニングとは違うんですか?
しろや
しろや
最近の全自動洗濯機にはほとんど微弱回転で洗濯ができる「ドライコース」や「ドライ」といったコースがあり、それでご家庭でドライクリーニングができていると勘違いする人もいらっしゃいます。メーカーも誤解をまねくコース表示はやめてほしいものです。

ドライクリーニングでしか洗濯ができないと取り扱い絵表示に表示してある品物を、水洗いをするときは様々なリスクを伴います。確かに取り扱い絵表示がドライマークのみの品物でも、実際は水洗いができる品物があります。
しかし、それを見分けるのには、長年洗いに携わった経験や、衣料品の素材に対しての豊富な知識が必要になると思います。
お店に相談品を持ち込まれることもありますが、ほとんどの場合元にはもどりません。
特に最近は衣料品の多様化で、新しい素材や、複雑なデザイン、洗濯に不向きな装飾品がついた衣料品が増えてます。私が見たドライマーク用の洗剤の注意書きにこう書いてありました。  「大切な衣料品、高額な衣料品は表示どおり洗濯することおすすめします。」と・・・・。